2月28日に初めての経営管理者を対象としたコミサロを開催しました。
参加者は20名程度でしたが、3つのグループに分かれて、皆さんの思いを話していただきました。人手不足で求人を出しても募集が来ない、人材を育てる難しさ、時間外労働について労基署が入った等、管理者ならではの悩みが聞かれました。来年度も数回開催していきたいと考えています。
管理者の皆さん、自分の思いを共有する良い機会となります。
次回多くの方の参加をお待ちしています。
きょうされん東京支部の教育研修活動として2月25日に行われた中堅職員研修は、きょうされんの顧問で医学博士の上田先生を講師としてお招きしました。24人の参加者が集まり、久しぶりに対面形式での研修として行われ、あらためて対面での良さを再確認できる研修会となりました。
ICFについての講義は参加者も真剣に聴いている様子があり、午後のグループディスカッションは3つのグループで、どのグループも予定時間の1時間半では足りないくらい熱く議論していました。参加者一同でICFの重要性について気づきを得て、今後は各自が職場に持ち帰り、個別支援計画にどう反映させていくかが大きな課題になっていきそうです。
研修後の懇親会も、3年ぶりに行われ、参加した人の仕事に対するいろいろな思いを聴く事ができました。 教育研修委員 小林
〈参加者の感想より〉
●ICFについて分類の印象が強かったのですが、視点が重要だと感じました。現状から推論ではなく得られる要素を書き上げることは、支援者の主観によって左右されやすい支援現場を客観的に見つめる機会になる重要な視点と思いました。
●他の法人の方たちとのグループワークは、とても新鮮でした。自分ひとりでは思い至らない考えや意見を聞けるのは貴重な時間でした。
●全体的にとても勉強になったと感じた。特にグループディスカッションはおもしろく、いろいろなものの見方があるんだなと感じた。せっかく学んだICFを今後どのように現場で活用できるかを考えていきたい。まずは、やってみる!とりいれてみる!ことからはじめてみようと思った。
![]() |
きょうされん(東京都中野区中央5-41-18 東京都生協連会館4F TEL:03-5385-2223) |
---|---|
![]() |
きょうされんTOMO市場(ともいちば) |
![]() |
WAMNET(福祉・保健・医療情報) |
![]() |
障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす会 |
![]() |
日本障害者協議会 |